あららぎ会計の視点論点

経営方針の実行

2018年6月9日

お客様の会社へ訪問した時、

壁には、経営方針や活動方針などといった言葉が

箇条書きで並べられていました。

素晴らしい言葉たちです。

 

その言葉たちに、

わたしは、そうだ!その通りだ!とおもい、

自分への参考にコピーを頂きました。

 

迷ったとき、どうすべきなのか、

どのようなアプローチをするべきなのか、

会社で共有しておく、という事は、大切です。

 

ただし、それが理想として現実と大きくかけ離れてしまっている場合、

会社全体への弊害があるのかな・・・と思いました。

例えば、

節約に努めましょう!と掲げられていた反面、社長は、派手な生活など・・・

全体の士気は、下がってしまうかもしれませんね。

嫌われる勇気ありますか。本の紹介です。

2018年6月5日

自分の人生を歩むとは、

自分なりの時間の使い方をしていく、ということですね。

 

自分の時間を取り戻しましょう。

感謝の心

2018年6月2日

何をするにせよ、
絶対的な、
普遍的な、
真理というものがあると思います。

そのひとつに、
『感謝の心』
があるのだ、と思います。

人間、みな、
ひとりの力では生きていけません。
ひとりの力は、ちっぽけなもの。

感謝の気持ちさえ忘れなければ、なんとかうまく回っていくものです

親、兄弟、家族、親戚、会社、同僚、上司、地域、日本、地球、売上先、仕入先、携わる人達みんな…
すべて、
感謝できますよ

これからの働き方はどうかわるのか

2018年5月15日

最近、よく耳にします「働き方改革」という言葉。

 

仕事をだらだらとするのではなく、

時間内に効率よくきちっと終わらせる、

そして、

残業をなくし、

より良い時間を使う。

 

当たり前の考え方だと思います。

 

自分自身改革にも繋がります。

 

サッカー日本代表監督の解任についてどう思う

2018年4月27日

4月27日に日本代表監督を解任さたハリルホジッチ氏が記者会見を行ったそうです。

「日本のサッカーに何かもたらすことはできないか。日本という素晴らしい国から、こんな形で去るとは思ってもいませんでした」とコメント。
そして「考えつく限り最悪の悪夢。人生の中で一番辛い時期でしたし、深く失望をしました」と無念を語った。

今回の解任劇については「リスペクトがない」と不満げです。

この記事を見たとき、
日本人大丈夫なのかな、と思いました。

日本特有の道徳観や倫理観は、どこへ行ってしまったんだろうか。

人の気持ちに寄り添って行かなければ。断るのにも、誠心誠意、断り方があるのではないか。

人を、使い捨てのように扱うなんて。
少し気持ちが冷めてしまいましたね。

振る舞いをみんなみてます。
日本サッカー協会、大丈夫でしょうか。

1 18 19 20 21 22 23 24 34